2011年3月12日の長野県北部地震で被災した長野県栄村での文化財保全活動を行っているのが「地域史料保全有志の会」です。
この掲示板では、会からの告知や会の活動拠点である栄村歴史文化館「こらっせ」管理人の情報発信、参加者どうしの情報交換などを行っています。

Explanation

これまでの活動を知りたい方はこちらから(活動報告書)
https://drive.google.com/drive/folders/0B5MQGeVp6XT_OEVuWDBuYklhQU0?resourcekey=0-sVg5rH9OFxNZ0UVtglqApw

地域史料保全有志の会のブログはこちら
https://ameblo.jp/shiryouhozen/

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
白水さん (8sk8rag4)2023/10/27 07:36 (No.953308)削除
秋の保全活動が近づいてきました。参加者一覧を掲示しますので、よろしくお願いいたします。
参加・宿泊者数がこの掲示板上ではズレて表示されますが、コピーしてテキストで開くと正しく表示されると思います。

         [ 231031-1103 栄村文化財レスキュー参加者 ]

 参加者  ∥31火・宿∥1水・宿∥2木・宿∥3金∥
=========================================================================
 白水 智 ∥ ▼・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●∥中央学院大
 岡田伊代 ∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○∥若狭歴史博物館
 武井成実 ∥ ▼・●∥ ●・-∥ -・-∥ -∥松本市教委
 寺島宏貴 ∥ -・-∥ ○・○∥ ○・○∥ ○∥国立国語研究所
 田中悠介 ∥ -・-∥ -・-∥ ▽・○∥ ○∥立川市史編さん調査員
 高野宏峰 ∥ -・-∥ -・-∥ ○・○∥ ○∥中央大・院
 武田郁也 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ●∥長野県佐久地域振興局
-------------------------------------
参加・宿泊者数 3 3(2) 4 3(1) 5 5(1) 6 

※黒塗り=車での参加
 ※曜日欄●○=終日参加 曜日欄▲△=午前のみ参加 曜日欄▼▽=午後から参加
 ※宿泊欄▲△=夕食不要 宿泊欄■□=別泊
さん (8wv7zvwb)2023/10/28 10:57削除
寺島です。1日の到着は夜になりますが、丸2つのままでOKです
返信
白水さん (8sk8rag4)2023/10/27 07:30 (No.953302)削除
会長、ありがとうございます。
秋山の写真を見て、もう着実に雪の季節が近づいているのを実感しました。
もうすぐ保全活動です。またよろしくお願いいたします!
返信
会長さん (8eiynr3p)2023/10/25 14:39 (No.951533)削除
こんにちわ、3枚とも日曜日の写真です。いよいよ始まるかなといった
感じです。
ここは秋山の写真ですが、紅葉真っ盛りです。
こらっせの周辺は始まったかな、という感じです。ここ3日くらい朝晩
は寒いのですが、日中は良く日があたり暖かです。
写真は地元青倉に住む高橋さんがFacebookに投稿した物をお借りしま
した。
私はこの週末と言うか、26,27,28日とジオパークの全国大会が秩父であり
参加します、全国大会へは2度目の参加なのですが、前回は北海道の日高
地方の様似町で行われ、人生、初めて飛行機にも乗れたのですが今回
は秩父と近所なので車移動です、ちょっと残念!
いろいろなテーマでの勉強会もありますが、全国のジオ関係者との親睦
を深める交流会もあり、楽しみです。
また、文献班の活動まで一週間をきりましたが、こちらの交流会も楽しみ
にしています。
急に寒さがやって来たような季節の移り変わりですが、お体ご自愛くだ
さい。 なんか最後のまとめ大人みたい 当たり前でしょ もう6の
ぞろ目なんだから。
ひとりでやるボケ、ツッコミになっていたでしょうか?
布岩紅葉
初冠雪と紅葉、布岩山?
道を占領するサル農作物を荒らして大迷惑です。
返信
会長さん (8eiynr3p)2023/10/20 11:14 (No.944709)削除
おはようございます。
秋のこの時期の風物詩、カメムシ 一昨日くらいまではあまり感じ
なかったのですが、昨日はちょっと近年に無いくらいに出てきました。
館長の話では、小滝に方ではとんでも無い事になっているようです。
先日、夏に小赤沢に泊まった時、廊下一面に羽蟻が広がっていたと
言う話を聴いたのですが、今、こたき+ の廊下には朝、一面に
カメムシがいて、その片付けに時間がかなりかかるようです。

31日からの文献班の活動、カメムシ覚悟してください。
カメムシが窓に
窓に2
返信
白水さん (8sk8rag4)2023/10/10 18:35 (No.933053)削除
【秋の文化財保全活動を行います!】
コロナ以前恒例で行っていた秋の保全活動(文献班)を今年は2019年以来4年ぶりに公開で実施します。
昨年度、文献班は2日間2人のみで内々で実施しましたが、今年は久しぶりに公開呼びかけの形です。
ただ、10月末に本務校の大学祭があり、日程的にうまく調整できなかったため、今年は平日中心の活動になってしまいそうです。
もしも参加できるよ!という方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
なお、温暖化の進んだ近年はこの時期がちょうど紅葉の見頃になってきているため、11月2日には秋山郷の苗場荘に宿泊して紅葉を堪能できればと考えています。
日帰り、1泊など、ご都合に合わせての一部参加ももちろん歓迎です。どうぞお気軽にご参加ください。
なお、直前のお申し出でも参加可能な場合が多いですが、取りあえずの〆切を10月21日(土)に設定しておきます。

また、考古班も11月15日(水)~17日(金)の2泊3日で活動予定になっています。どうぞ奮ってご参加ください。

取り急ぎ文献班の活動の詳細は下記のとおりです。

【第87回 栄村文化財保全活動】
■日程:10月31日(火)~11月3日(金・文化の日)の3泊4日
■宿泊:10月31日・11月1日…吉楽旅館(JR飯山線「森宮野原駅」前)
    11月2日…秋山郷苗場荘 
    1泊6500円程度
■活動内容:古文書の目録採りおよび整理
 (※古文書を読んだことのない方でも参加できます。興味のある方はぜひ!)
■補助:学生・院生および非正規職の方については、宿泊料を1泊につき3000円補助いたします。ご遠慮なくお申し出ください。
■参加お申し込み方法:shiryouhozen@gmail.com または白水のメールアドレス(nifty)宛に、お名前・ご所属(とくになければ在住市町村)・参加日・宿泊の有無(宿泊日・到着時間によっては夕食の有無)・電話番号(移動中に連絡の取れるもの)・宿泊補助必要の有無をお知らせください。
以前からご参加の方は連絡先等を省略していただいても結構です。
■参加者名簿:
事前にどのような方が参加されるのかを共有するために、日程が近づきましたらお名前とご所属・参加日程のみを一覧にしてBBSに掲載しますが、もし掲載不都合の方がいらっしゃいましたら、その旨お知らせいただければ対応いたします。
■掲示板(BBS)の確認
参加予定の方への全体連絡はこのBBSで行いますので、日程が近づきましたら随時ご確認いただけますようお願いいたします。

※地域史料保全有志の会ブログはこちら↓
https://ameblo.jp/shiryouhozen/

※これまでの活動報告をすべてご覧になれます。こちらから↓
https://drive.google.com/drive/folders/0B5MQGeVp6XT_OEVuWDBuYklhQU0?resourcekey=0-sVg5rH9OFxNZ0UVtglqApw&usp=share_link
返信
会長さん (8eiynr3p)2023/10/7 15:41 (No.929349)削除
10月に入り今までの好天と言うより酷暑はいったいなんだった
と言うような気候になってきました。
前回の投稿では、朝から無数の「赤トンボ」が飛び回っていたのですが
今日はこのトンボが網戸にくっついたまま動けません。
天候は昨日来の晴れていると思っていると急に雨が降り出すといった
しぐれ模様です。
紅葉はまだこれからです。今年はどんな紅葉になるのかな?
網戸に停まった「赤トンボ」気温が下がって動けないようです。
返信
匿名さん (8eiynr3p)2023/9/27 12:07 (No.917724)削除
おはようございます。
こらっせ友の会会長広瀬です。
昨日まで、有志の会皆さんのコロナ禍後と言っていいのかな?まだ
終わってないし、コロナ禍で中断していた活動の再開の方が良いかな
どっちでも良い話ですが。
民具、文書、考古の皆さんが今回初めて3班に分かれて8月より昨日
までおこなわれたのですが、今回、考古の活動に地元、志久見から1人
参加して頂き、活動に興味をもって頂いたようなので一つの収穫でした。

長野県北部地震直後始まった「地域史料保全有志の会」の活動も地震直後
の救出作業に始まり、「こらっせ」の立ち上げに関わる民具の大移動、
「こらっせ」の展示作業、その後も引き続き民具、文書、出土品の整理
で今年まで16年にわたり継続しています、本当に長期に渡りありがとう
ございます。

皆さんに「こらっせ」で会える事を毎回楽しみにしています、コロナ禍
で活動が出来なかった間は本当に寂しい限りでした。16年の間村民の皆
皆さんからもいろいろな支援を頂きました、ただ残念なのは直接活動に
関わってくれた方が少なかった事です。それに栄村としてのこの文化財
の扱いに関する方針がこの間に何も示されなかった事、つまり有志の会
に「おんぶにだっこ」状態だったと言う事です。

今回はこのへんで、引き続き宜しくお願いしくお願いします。
9月17日頃 稲刈り始まりました。トンボ
見えるかな?
9月27日こらっせの周り、すっかり稲刈り終わりました。
返信
石野さん (8ez1t65d)2023/9/26 20:50 (No.917143)削除
本日無事に民具班活動が終わりました。
ご参加された皆さま、お疲れさまでした。
栄村は暑くもなく寒くもなくて、作業するには本当に良い気候でした。
最終的に参加者は地元の応援もはいり、毎日6、7人体制でしたので、
東部保育園の足の踏み場が無かった民具収蔵室は、
かなりスッキリ整理されました。
そしてレスキューされた民具は以前よりも見やすくなりました。

次回は未定ですが、
また機会がありましたら是非ご参加くださいね。
どうもありがとうございました。
返信
石野さん (8ez1t65d)2023/9/23 11:18 (No.913498)削除
民具班活動参加者が増えました!
村民から23日に鈴木早苗さんと島田豊実さん
    24日に島田豊実さん
飯山市から24日に常田一彦さん  
ご連絡をありがとうございました。
栄村はとても涼しいので作業が捗りそうです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
返信
石野さん (8ez1t65d)2023/9/22 06:35 (No.912343)削除
おはようございます。白水さん,取りまとめなどありがとうございました。
明日から民具班の活動、よろしくお願いいたします。
少人数ですが村の方もお手伝い下さると思いますので。
23日は早苗先生が来て下さいます。
また今後の民具収集について、教育委員会の越智さんと話し合いする予定です。
返信
白水さん (8sk8rag4)2023/9/20 23:06 (No.911201)削除
民具班の活動日程が近づいてきました。
参加者一覧を掲示いたします。
修正・変更等ある方は白水までご連絡ください。

[ 2300923-26 栄村文化財保全活動参加者(予定) ]

 参加者  ∥23土・宿∥24日・宿∥25月・宿∥26火∥
=============================================================================
 石野律子 ∥ ▽・□∥ ○・□∥ ○・□∥ △∥神奈川大・常民研
 博多芳明 ∥ ▼・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ▲∥佐賀県神埼市
 松浦瑛士 ∥ ▼・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ▲∥世田谷区立郷土資料館
 伊藤早穂子∥ -・-∥ ○・□∥ -・-∥ ○∥新潟大学・院
 近藤夏織子∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ▲∥三重県名張市
--------------------------------------
参加者数 3 2(0) 4 2(0) 3  2(0) 5 

※黒塗り=車での参加
 ※曜日欄●○=終日参加 曜日欄▲△=午前のみ参加 曜日欄▼▽=午後から参加
 ※宿泊欄▲△=夕食不要 宿泊欄■□=別泊
返信
石野さん (8ez1t65d)2023/9/12 16:47 (No.903419)削除
9月民具班の活動についてお知らせします。
23日は午後1時にこらっせに集合。(お昼は各自でお願いします。済ませて来て下さるか、早目に来てこらっせで召し上がって下さっても大丈夫)
24日、25日は9時から4時まで。集合場所はこらっせ。昼食は自炊で。
26日は9時から12時で、昼食後に自由解散です。

当初予定していた手漉き和紙施設見学は、施設の方の都合が合わずでしたので、
今回は取り止めにさせて頂きます。
作業内容については、
手漉き和紙用具調査の続き、旧東部保育園にて民具収蔵庫の整理、
昨年夏と今年夏に村民によって運び込まれた新着民具の札付け、
棚の移動などを行う予定です。
いつどこで作業をするかは、当日の参加者人数によって決めたいと思います。
しかし期間中は午前から旧東部保育園での作業が多くなりそうですので、
その間にこらっせにて昼食を作って下さる方がおられれば、
料理人で参加も大歓迎です。
どうぞ宜しくお願い致します!

参加される方は,
エプロン、軍手、筆記用具、飲み物をお持ち下さい。
また宿の手配や昼食の準備などありますので、必ず白水さんへ連絡をお願いいたします。
では、お待ちしておりますね。
返信