2011年3月12日の長野県北部地震で被災した長野県栄村での文化財保全活動を行っているのが「地域史料保全有志の会」です。
この掲示板では、会からの告知や会の活動拠点である栄村歴史文化館「こらっせ」管理人の情報発信、参加者どうしの情報交換などを行っています。

Explanation

これまでの活動を知りたい方はこちらから(活動報告書)
https://drive.google.com/drive/folders/0B5MQGeVp6XT_OEVuWDBuYklhQU0?resourcekey=0-sVg5rH9OFxNZ0UVtglqApw

地域史料保全有志の会のブログはこちら
https://ameblo.jp/shiryouhozen/

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
白水さん (8sk8rag4)2024/3/18 22:19 (No.1111266)削除
今年度の報告会が今週末に迫りました。
現地で、またオンラインでのご参加の旨などご連絡いただき、ありがとうございます。
いくつかお知らせいたします。。

1.当日オンラインで参加される方向けにZoomのIDとパスコードを掲示いたします。当日は12時半からZoomをオープンします。

【第3回 栄村の文化と自然報告会 Zoomミーティングの接続について】

接続URLは以下のとおりです。↓

https://zoom.us/j/94833049359?pwd=T2V5NzJSUkM5YnBUKzFnbDQ4MGdjZz09

IDとパスコードの入力でも参加できます。

ミーティング ID: 948 3304 9359
パスコード: 818011

2.ラジオでの告知について
3月20日(水・春分の日)には、SBC信越放送ラジオの生放送で白水が朝の番組に出演して数分間インタビューを受けることになっています。
ご興味のある方は聴いてみてください。
朝ワイド番組「ラジオJ」で8時15分から約7分間ほどの時間です。
SBCのディレクターの方と初めてお会いしたのは、震災後初めて栄村入りしたGWの2011年5月1日のことでした。多くのマスコミが一過性の報道で終わってしまう中、SBCのディレクターの方はずっと継続的に関心をもって報道してくださっています。ありがたいことです。

3.その他
昨日、栄村は震災から13年目を迎えました。
震災の直接被害からはほぼ立ち直っていますが、村の人口は減り続け、別の意味で存亡の危機にあるとも言えます。、村に住み続ける意味を文化面で問う時期に来ていると思いますし、その中で震災後に救出した文化財をどう活かすかが問われている段階ではないかと思います。
今回の報告会でもそうした課題を意識してみたいと考えています。

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
返信
会長さん (91mnc7qv)2024/2/25 10:15 (No.1086943)削除
皆さんご無沙汰いたしました、なんたってもしかして昨年年末以来
の投稿になります。何が有ったという訳ではないのですが、すっかり
ご無沙汰しました。
なにが有った無かったと言えば、なんとこの冬、栄村に雪が少ない!
雪が積もる勢いで降ったのは、1月中位で2月に入り、季節外れの
暖かい日が続いたり、雨が降ったりで現在の「こらっせ」周囲の積雪
は写真の様で、20~30㎝位いや20㎝くらいでしょうか。
田んぼの畔の雪が落ちて、もう「ふきのとう」が(^^♪をだしそうです。
今年は雪消えと同時に山菜各種が一斉に出て来て山菜シーズンがあっ!
と言う間に終わってしまうのではないかと心配です。と言う私は自分
では、あまり山菜取りに、行かないのですが。
小滝の樋口正幸さんが、今朝Facebookに同じ場所の雪の様子を今年と
例年の様子を投稿していたのでちょっとお借りしました。
同じ時期とはとても思えません。
今日はこのへんで。
例年の2月中頃の小滝
今年令和6年2月の小滝
今年のこらっせ 周辺
今のこらっせ周辺
石野さん (8zaoaj0b)2024/3/1 11:45削除
こんにちは。今日から3月ですね。
ユキちゃん、栄村の積雪情報をありがとうございます。
今年の冬は雪が少なかったようで…
写真は豪雪地帯とは思えないマサカ!の風景でした。
さて、今月下旬には毎年恒例の報告会が開催されます。
予定は先月白水さんがアップして下さった通りです。
久々に私も民具班の活動報告をさせていただきますので、
皆さまどうかご参加ください。
いつもより早くに顔を出すであろう山菜類もとても楽しみです。
石野さん (8zaoaj0b)2024/3/12 15:43削除
あれから13年。
今朝夜明け前に目が覚めて、13年前のことを思い出していました。
前日11日の大地震の揺れが怖すぎて、その夜は直ぐに外に出られるように洋服を着たまま寝ていた記憶があります。
東日本大震災のまた大きな余震だ!!と思って飛び起きて、直ぐにTVをつけるとニュースで「震源地は長野県北部」だと…
まさか!えぇ⁈
当時、一体日本列島はこの先どうなるのかと心臓がバクバクでした。
今年は元旦から能登半島大地震があり、忘れかけた頃に地震はやってくる。
栄村の地震被災の記憶を忘れないように、私たち史料保全有志の会が出来うる形で
次の世代へ伝えていきたいものです。
返信
白水さん (8sk8rag4)2024/2/8 13:13 (No.1068335)削除
一斉メールでは情報を流したのですが、こちらに書き込むのをうっかりしていました。
3月の報告会について告知しておきます。

年度末恒例の「栄村の文化と自然報告会」を3月23日(土)に開催します。
今年も盛りだくさんの報告を用意しています。
栄村の持つ底力を実感しましょう。
当日はZoomを利用したオンライン発信も併用する予定ですので、会場で、またオンラインでぜひご参加ください。
詳しくは添付のチラシをご覧ください。

なお、会場設営等の準備で前日3月22日(金)から栄村入りし、報告会当日は片付け等も夕方までかかりますので打ち上げで宿泊予定です。
前日からの準備手伝い等してくださる方、また当日午前中からの準備手伝いをしてくださる方を募集します。打ち上げに参加したい方もぜひどうぞ!
どなたでも参加できます。
準備に参加される方は私宛のメール(ご存じない方は shiryouhozen@gmail.com宛にどうぞ)で参加日程をお知らせください。後日また宿泊〆切日等についてはお知らせいたしますが、宿泊される方は早めのご連絡をお願いいたします。

■地域史料保全有志の会ブログはこちら↓
https://ameblo.jp/shiryouhozen/

■これまでの活動報告をすべてご覧になれます。こちらから↓
https://drive.google.com/drive/folders/0B5MQGeVp6XT_OEVuWDBuYklhQU0?resourcekey=0-sVg5rH9OFxNZ0UVtglqApw&usp=share_link
23年度栄村の文化と自然報告会チラシ(広報用)
返信
白水さん (8zxf2jxc)2024/1/13 13:49 (No.1040220)削除
皆さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

と、型通りの挨拶をいたしましたが、本当のところ、今年は元日から石川県を中心とする日本海側の地域が大地震に見舞われ、めでたいという雰囲気ではないのが実際です。

実は奥能登には1980年代から2000年代にかけて神奈川大学日本常民文化研究所の一員として毎年のように史料調査に通っていたことがあり、私にはおよそ他人事とは思えないのです。
今回の地震は揺れの強さが阪神淡路大震災の8倍ともいわれ、それにともなって多数の建物が倒壊し、圧死したり閉じ込められて亡くなったりという方が多いのが特徴です。
私が関わってきた個人宅なども完全に倒潰するなど、大きなショックを受けました。

当保全の会としても、能登地震の被害に対して、何らかの支援ができればと考えております。
また皆さまにご協力をお願いすることがらもあるかと思いますが、それぞれのできる範囲でお力をお貸しいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
返信
会長さん (8eiynr3p)2023/12/28 16:52 (No.1023410)削除
令和5年12月28日 今日で「こらっせ」の令和5年中の営業は
最終日です。
コロナウイルスによる感染症が5類となり、止まっていた会の活動も
再開されました。休止前と変わらず沢山の皆さんに来て頂きありがとう
ございました。活動参加者の中に初めてと言う方もおりビックリです。
本当にこの会の活動の広がりを実感しました。
そして今のこらっせの周りです、幸いな事に雪がまだ少ない状態です、
大晦日から元旦に掛けて降るようですが、雪かきも朝2日くらいやった
だけです。
今年も皆さんのお世話になりありがとうございました。
今後とも変わらずご支援お願いします。
今度皆さんとお会い出来るのは、3月の活動発表会になると思います。
その時には合わせて「地域史料保全有志の会」の同窓会を企画したい
と思っています、是非沢山の皆さんの参加をお願いします。
そうこうしているうちに辺りは薄暗くなってきました、冬はこれから
寒さも益々きつくなると思いますが、ご自愛ください。
そして春またお会いしましょう。 それでは皆さん 良いお歳を!
こらっせより北側です。
こらっせの南側です。
グラウンドの村営住宅
石野さん (8zaoaj0b)2024/1/2 15:44削除
皆さま 明けましておめでとうございます。
この冬はどうしたの?と言うぐらいに、栄村の積雪が少ないですね!
ユキちゃんの写真を拝見したり、117号線のライブカメラを確認したりしても、殆ど道路がカラカラで。
関澤家のデーッコツグラは、雪が積もらないからツグラが丸見えらしいですよ。
雪を利用して生活してきた栄村では、少なくても困ることがあるみたいです。

今年のお正月はお天気も良く穏やかな元旦だなぁと思ったのも束の間、
夕方に発生した能登の大地震でお正月モードが一転しました。
栄村ではお水が濁ったとかで、村を走る給水車のニュースが流れていました。
中越地震の数年前に起きた輪島市の地震の後、私は研究所のスタッフと共に被災した文化財レスキューのため、
数年間通っておりました。その当時の文化財担当者が気になって、
連絡を取ってみたら、無事に避難できたものの家には住めなくなったと。
高齢者の長年住み慣れた家がなくなる辛さが伝わり、
とても他人事とは思えない。

まだまだ余震も続いています。
被災した方々にお見舞い申し上げ、これ以上大きな余震が来ないことを
祈るばかりです。

3月下旬頃に予定されている恒例の報告会では、
またお目にかかれる事を楽しみにしております。

最後に、
年末に越智さんの投稿に返信したのは私でした。
名前の欄に気付かずでごめんなさい。
返信
匿名さん (8zaoaj0b)2023/12/28 15:49 (No.1023346)削除
越智さん、千恵さんの手作り正月ごっつおの情報をお寄せ頂きありがとうございました😊
元館長の関澤義人と睦美さんの結婚のお祝い膳以来ですね。
千恵さんやお仲間がお元気そうで、何より自主的に活動されているのは
嬉しいし頼もしいです。
ひら椀が見つからなかったみたいですね。
機会があればまだまだお料理を作ってもらえそうだし、記録や写真を残せると
今後きっと何かの役に立つと思うので、今度栄村へ行った時にでも、膳椀セットを何組か作って用意しておきます!
土蔵復元した2階に置いてあるハズなので…。

栄村の皆さま、会の皆さま
どうか良いお年をお迎えくださいね!
返信
越智勇気さん (8z0jw64y)2023/12/21 13:48 (No.1016111)削除
お疲れ様です。
栄村は本日も雪が降っており、さむいな~と布団から出れない毎日を過ごしています。

先日12月14日、森ふれあい会の桒原千惠さんから、森公民館で正月ごっつおをつくるから食べに来てくんねかい。と御呼ばれをしたので行ってきました。
話の中でお膳のことが出てきたので、こらっせに広瀬家のお膳を1組とりにいき、使わせてもらいました!事後の連絡となり、急いでいたのでちゃんとそろってないし、瀬戸物載せていて恐縮なのですが。報告です。

千恵さんから、「おらが教えてもらったのは戦後だから、あんまりいい材料がなくて、戦前の小さかったころの記憶を思い出して作ってるからあんまりうまくできないんそな…」というようなことを言われたのが印象的でした。
ヒラ椀がねえなあ。と言われたのですが、せえが載っているのがヒラ椀だと思うので、広瀬家のやつは小さいのかな?
みんなにこにこ
返信
会長さん (8eiynr3p)2023/12/21 10:00 (No.1015857)削除
ご無沙汰しています。
栄村もようやく雪がやってきました。
強い寒気が入ってきているので、大雪になるよと言われていますが、
どんなもんでしょうか、まだ雪の降り始め特有の諦めがついていません。
今の雪に様子、写真掲載します。
こらっせは例年のようにクイリスマスツリーを飾りました。ステレオ
からは山下達郎さんの「クリスマスイブ」を繰り返し鳴らします。
写真みてね
大粒の雪見えるかな
駐車場にも段々積もってきました、今はまた雪降り止まった
🎵雨は夜更け前に・・・
返信
白水さん (8sk8rag4)2023/12/7 22:43 (No.999949)削除
すっかり遅くなってしまいましたが、9月に行われた民具班・考古班の活動報告書(第86回)ができましたので、公開いたします。
下記からご覧ください。
栄村での第86回文化財保全活動報告
返信
白水さん (8wzi2y4d)2023/10/31 10:50 (No.958453)削除
本日の活動は、初日ですので午後から開始です。
栄村歴史文化館こらっせで行います。
返信
石野さん (8ez1t65d)2023/10/31 10:07 (No.958426)削除
こんにちは。
ユキちゃん、栄村の秋の風景写真をありがとうございます。
初冠雪もあって一気に冬へ真っしぐらでしょうか。
さて、今日からいよいよ古文書班の活動ですね。
私も栄村へ行きたかったのですが、
先週まで私の出身地である古都奈良旅行をして来たばかりですので、
体調考慮してパスさせて頂きました。
ここの活動始めた頃は、余所から帰って来て直ぐに出かけるのは、
全く平気でしたけど、大病してからは無理が効かなくなりました。
皆さんに会いたかったなぁ。
返信
白水さん (8sk8rag4)2023/10/30 23:21 (No.958042)削除
明日から秋の保全活動が始まります。参加者一覧、更新しました。
参加者の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。お気をつけてお越しください。

         [ 231031-1103 栄村文化財レスキュー参加者 ]

 参加者  ∥31火・宿∥1水・宿∥2木・宿∥3金∥
=========================================================================
 白水 智 ∥ ▼・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●∥中央学院大
 岡田伊代 ∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○∥若狭歴史博物館
 武井成実 ∥ ▼・●∥ ●・-∥ -・-∥ -∥松本市教委
 寺島宏貴 ∥ -・-∥ -・△∥ ○・○∥ ○∥国立国語研究所
 高野宏峰 ∥ -・-∥ -・-∥ ○・○∥ ○∥中央大・院
 田中悠介 ∥ -・-∥ -・-∥ ▽・○∥ ○∥立川市史編さん調査員
 武田郁也 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ●∥長野県佐久地域振興局
-------------------------------------
参加・宿泊者数 3 3(2) 4 3(1) 5 5(1) 6 

※黒塗り=車での参加
 ※曜日欄●○=終日参加 曜日欄▲△=午前のみ参加 曜日欄▼▽=午後から参加
 ※宿泊欄▲△=夕食不要 宿泊欄■□=別泊
返信