2011年3月12日の長野県北部地震で被災した長野県栄村での文化財保全活動を行っているのが「地域史料保全有志の会」です。
この掲示板では、会からの告知や会の活動拠点である栄村歴史文化館「こらっせ」管理人の情報発信、参加者どうしの情報交換などを行っています。

Explanation

これまでの活動を知りたい方はこちらから(活動報告書)
https://drive.google.com/drive/folders/0B5MQGeVp6XT_OEVuWDBuYklhQU0?resourcekey=0-sVg5rH9OFxNZ0UVtglqApw

地域史料保全有志の会のブログはこちら
https://ameblo.jp/shiryouhozen/

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
白水さん (9em2idii)2025/3/12 10:47 (No.1406211)削除
14年前の今日未明、栄村が大地震に見舞われました。
今日は栄村の震災記念日です。
あの日、村の皆さんはどんなにか狼狽し、不安、心細さに苛まれたことでしょう。まだ積雪が2メートル以上もあった冬でした。
地震の1週間前に栄村役場のホールをお借りて研究報告会を開いたばかりだったので、私自身もほんとに仰天しました。
あの地震から、私の栄村との関わり方が一変し、はるかに広がりました。
こうして震災から毎年、年度末に報告会を開けること、こらっせが誕生して皆さんが心を寄せてくれることに深く感謝しております。
今週末はいよいよ年度末恒例の報告会です。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!
返信
会長さん (94acg3uc)2025/3/8 10:24 (No.1403518)削除
おまけ
そとからの写真はkの前に投稿したのですが、内側の写真を投稿しました
蛍光灯なしでは。薄暗くなっています。

窓には雪の降る直前に、木の板を窓の外側の窓枠に付けた取付金具に
差し込み窓のガラスが雪に押されないようにしています。
窓は雪から守れれています。
事務所内は蛍光灯を点灯しないと暗い
蛍光灯を消すとこんな感じ
匿名さん (9em2idii)2025/3/12 10:38削除
会長、こらっせの様子、ありがとうございます!
今年は数年ぶりに本格的な雪に囲まれた「本来の」栄村を味わえそうです(よそ者の脳天気なコメントですみません…)
いよいよ週末は報告会です。
またお世話になります。
よろしくお願いいたします!
白水さん (9em2idii)2025/3/12 10:46削除
あ、上の投稿は私、白水です。「匿名」のままになってました(汗)
返信
会長さん (94acg3uc)2025/3/8 09:35 (No.1403487)削除
ゴメンさっきの投稿なんか最後おかしいね、週末って今週でなく
来週末だよね。
来週末待っています。

広瀬
返信
会長さん (94acg3uc)2025/3/8 09:32 (No.1403484)削除
おはようございます。
大寒波の後ちょっと暖かくなったのですが、一昨日の午後から天気が崩れ
昨日朝から雪が降り出し15㎝位更に積雪が増えたでしょうか、ただその前
晴れたり雨降りでだいぶ積雪が減っていたので、大した影響はありません。

冬の間の太陽 本当に気持ちの良いものです。こんな味わいはここで暮らす
者しか味わう事ができない、まして幾日も雪降りの鉛色の空の後は!!!

そうそう、今週末は報告会、皆さんの来村お待ちしてます。今年は近年
観られなかった冬の風景をご披露する事が出来ます。

交通は、飯山線は当てにと言うか、運休列車が多いので、駅に問い
合わせてながら列車を選んで来てください。
高速や国道については、しっかり除雪されているので大丈夫です。
新幹線、東北新幹線の影響がなければ大丈夫でしょう。

15日の翌日16日はこらっせで「猫つぐら作り」の会があるので、
作り手の皆さんや、作り方を教わろうとする皆さんが、十数人くらい
集まります。

それでは週末に

                  こらっせ管理人 広瀬 幸利
3月8日今朝のこらっせ
写真右手、こらっせの屋根の高さまである駐車場の除雪した雪の山
昔の体育館、大黒様の居場所も雪の中
返信
会長さん (99g92al0)2025/2/26 19:00 (No.1396856)削除
皆さんご無沙汰しています。
こらっせ友の会会長の広瀬 幸利です、なんか会長会長と呼ばれているあいつは一体誰?って思って
いた方もいらしたのではないでしょうか。
友の会なるものがあり、私がいつもこらっせにいて皆さんを迎える役と思っています。
さて「こらっせ」の近況ですが、写真つければ良いのですが、撮影することも面倒になるくらい
大雪で疲弊しています。だいぶ大げさな表現ですが、近年に無かった大雪だった事は確かです。

昨日あたりからようやく青空が見えるようになり、私たちの心にもあかりがともりようやく
落ち着いた感じです。本当に天気予報どうりで、節分寒波に始まり本当に2週間くらいの寒波が
やってきました。積雪は3メートルを超えました。でも昨日から天気が戻りさらに気温が4月なみ
あるいは5月なみになるという予報もあり、まったく地球はどうなるのでしょう。

なんて言ってますが、良く思い出すと私の子供の頃そういまから20年前えっ! はいはい、今から
45年くらい前は毎年このくいらいの冬だったように思い出します。
すっかり世の中は変わってしまいました、でも最近世間の動きをみていると、なんか昔の良さが
見直されてきているように感じます。

話変わり、今夕方の長野ローカルのニュースで松本パルコの閉店が特集されています。オープンは
1984年 私の20代後半です、このパルコのオープンには、私もちょっと関係しています。
それは、店内のレジで集計される売り上げを店内に有るコンピュータで集計し、パルコ本部へ
データー送信する、そのコンピューターのメンテナンスを担当していたのです、でもなんとなく
パルコって私にとっては場違いな気がしていました。

その他にも松本で仕事している時、読売新聞松本支社でコンピュータの設置作業をしている時
テレビから、女優の夏目雅子さんが白血病で亡くなったというニュースもありました。

なんか関係ない話で長くなりました、一応元気で雪と格闘しています。春よ早く来いです。
インフルエンザやコロナまだまだ心配です、どうぞお気をつけください。

ちなみに私は去年年末の29日にインフルエンザで肺にも影がと言うことで即入院となり、
お正月は病院でした、病院食でも一応おせち料理みたいなものがでました。4日には
患者が増加して、居場所がなくなったので退院しました。
いつまでも若くない実感しました。皆さんご自愛ください。
返信
匿名さん (9em2idii)2025/2/25 23:20 (No.1396346)削除
栄村の久方ぶりの大雪、お見舞い申し上げます。

さて、すでにお知らせしましたように、来たる3月15日(土)に「栄村の文化と自然報告会」の第4回を開催いたします。

今回は初めて地元中学生による和紙づくりについての報告があり、近年民具班が取り組んでいる和紙づくり文化報告とのコラボも行われます。栄村の自然の豊かさ・スゴさを実感できる恒例の報告もあります。熊による林業被害をどう防ぐか、熊との苦闘を続けている林学研究者の興味深い報告もあります。
いろいろ盛りだくさんで、栄村の文化と自然をまるごと知る年1回の催しです。
村の皆さまはもちろん、近隣地域の皆さま、県内の皆さま、ぜひ足をお運びください!
県外からのご参加も大歓迎です。まだ栄村に足を踏み入れたことのない方にとっては、豪雪地での冬の終わりを実体験する機会にもなります。どなたでもご参加いただけます(参加無料)ので、どうぞ奮って栄村にいらしてください!
遠隔地の方には、Zoomによる配信も行いますので、現地入りが無理でもオンライン参加できます!

スタッフは前日の14日(金)に栄村入りし、翌日午前中にかけて会場設営など準備を行います。
当日の15日は昼過ぎから報告会を開催し、夕方5時頃まで行いますので、当日は打ち上げを兼ねて参加者を労い、宿泊して16日に帰京するという予定でおります。

宿泊のない方については、とくにご連絡・申し込みをいただく必要はありません。
宿泊の必要な方につきましては、私の方で一緒に手配もできますので、ご連絡ください。併せて前日からお手伝いをいただけるスタッフも募集いたします。
前日泊のみで当日帰られる、あるいは当日来村して1泊して帰られるなど、1泊のみももちろんOKです。

なお、会場設営や当日の運営をお手伝いいただける方については、宿泊費の約半額に相当する1泊当たり3000円を補助いたします(今回は非正規職の方に限りません)。
お手伝いの参加・不参加を問わず、宿泊手配を希望される方は、3月2日(日)までにご連絡をお願いいたします。
連絡は、白水のメールアドレス、またはshiyrouhozen@gmail.com 宛にお願いいたします。
その際、①お名前 ②宿泊日 ③夕食の必要の有無 ④ご所属 ⑤連絡先(メールアドレスまたは電話番号)をお知らせください。なお、これまでにもご参加いただいていて情報のわかる方は④・⑤は不要です。

ご参加、お待ちしております!

■これまでの活動報告書は下記のリンクからご覧いただけます。↓

https://drive.google.com/drive/folders/0B5MQGeVp6XT_OEVuWDBuYklhQU0?resourcekey=0-sVg5rH9OFxNZ0UVtglqApw&usp=share_link

■地域史料保全有志の会ブログはこちら↓
https://ameblo.jp/shiryouhozen/
24年度栄村の文化と自然報告会チラシ(広報用)
返信
石野律子さん (9fkue7ca)2025/2/10 21:13 (No.1386774)削除
最強最長大寒波襲来で、栄村の皆さま お見舞い申し上げます。
豪雪地帯で慣れておられるとはいえ、ここ数年は雪が少なかったので,久々の大雪はキツイですよね。
夜のNHKニュースで栄村の96歳の方が雪掘りの最中に亡くなったと放送されていました。
お元気だったから外に出られたと思うと,心が痛みます。心よりご冥福をお祈り致します。
返信
匿名さん (9em2idii)2025/1/17 13:09 (No.1372086)削除
遅くなりましたが、昨年11月に行った第91回活動の報告書を公開いたしました。
下記のリンクからご覧ください。↓

https://drive.google.com/drive/folders/0B5MQGeVp6XT_OEVuWDBuYklhQU0?resourcekey=0-sVg5rH9OFxNZ0UVtglqApw&usp=share_link

これまでの報告書も全て閲覧できます。
栄村での第91回文化財保全活動報告
返信
白水さん (8sk8rag4)2024/12/17 12:01 (No.1350287)削除
時間が経ってしまいましたが、今年夏の活動の報告(第90回分)を公開しました。下記のリンクからもご覧になれます。
※下記のリンクからですと、これまでの報告書をすべてご覧いただけます。

https://drive.google.com/drive/folders/0B5MQGeVp6XT_OEVuWDBuYklhQU0?resourcekey=0-sVg5rH9OFxNZ0UVtglqApw&usp=share_link

残る11月分の報告書も鋭意作成中です。

よろしくお願い申し上げます。
栄村での第90回文化財保全活動報告(一般報告版)
返信
白水さん (8sk8rag4)2024/12/9 22:18 (No.1345130)削除
年度末報告会【第4回 栄村の文化と自然報告会】について

皆さまには、いろいろご心配をおかけしてしまい、申し訳ありません。
先々週に日帰り手術を受けて、おかげさまで先週くらいから少し状態が落ち着いてきました。

さて、標記の報告会ですが、今年度もやります!
詳細はまた逐ってご案内させていただきますが、日程は「3月15日(土)」です。
今回は地元栄中学校の生徒さんで優れた研究をされている方もご登壇いただく予定です。
どうぞお楽しみに!前日の14日から準備を開始し、16日に撤収という予定でいます。
会場設営などお手伝いいただける方は、ぜひご予定ください。
よろしくお願い申し上げます。

松本由佳さん、藁餅の調査、ありがとうございます。
やはりなかなか食べづらいもののようですね。
石野さんもいろいろお気遣いいただき、ありがとうございます。
このまま調子よく年を越せればいいなあと思っています。
返信
松本由佳さん (9br42dcm)2024/11/6 11:51 (No.1319691)削除
週末の調査・勉強会でお世話になりました。せっかくなので「藁餅」を読売データベースで調べてみました。明治37年紙面に会津での凶作報告がありました。現代の記事では福島・香川各地域版の郷土史連載に記述があります。藁餅で死者が出たり、直訴しようとして獄死したりと散々なことになっています。明治の紙面では、藁餅にも米と混ぜた贅沢なタイプとそうでないものがあって、ただ藁をつくだけのものはふのりと一緒に「苦しき思ひをなしつつ」のみ込んだとあります。初めて知る藁餅から飢饉の苦しさが伝わり、勉強になりました。
19051112藁餅のごちそう=福島県の凶作 現地調査で出張の青地雄太郎代議士の報告
石野さん (8zaoaj0b)2024/11/25 10:47削除
松本さま
11月は行事イベントなどが多く今ごろになってしまいましたが、興味深い記事の情報をどうも有難うございました。
いつも栄村を気にかけ、活動にご参加下さり嬉しいです。

栄村の皆さま、11月活動に参加して下さった皆さま
ありがとうございました。
白水さんは眼の状態が思わしくない中で来られ、その後大丈夫だったか心配しています。
今回はど先生が久々に来られ、古文書講義はとても有意義なものとなりました。
古文書は民具に比べて敷居が高いと思われがちですが、
日常生活が分かる古文書は、歴史というより民俗分野と関わるので古文書が身近に感じられました。
村の皆さんがもっと参加されると良かったなと思いましたので、
またぜひ第二弾をお願いいたします。

毎年恒例の会の報告会は来年3月15日ごろを予定していますので、
また皆さまとお目にかかれるのを楽しみにしております。
返信
鈴木早苗さん (944eju8t)2024/10/31 06:13 (No.1314522)削除
参加の追加をお願いします。
11月4日に、半戸帆南さん(栄中、中学生)、飯嶋広恵さん(栄小教員)、参加します。よろしくお願いします😌
石野さん (8zaoaj0b)2024/10/31 18:20削除
白水さんへ
常田さんは4日と5日、石野も4日と5日に参加です。
一覧に追加お願いいたします。

民具班の皆さまへ
4日、手漉き和紙の聞き取り調査を午後に予定しておりましたが、
努先生の古文書講座が場所と時間帯で被ってしまいました。
それで聞き取りを午前に変更できるか只今確認中です。午後は下記の古文書講座に
参加したいと考えています。

古文書読み解き講座開催のお知らせ
開 催 日:11月4日(月・祝)
時   間:午後1時30分~
場   所:志久見「こらっせ」
内   容:「飢饉の時に非常食として食べられていた藁餅(わらもち)の作り方に関する古文書」
講   師:努(ど)先生
〇江戸時代の人々が飢饉を乗り越えようと必死になって生き延びた姿の一端を古文書からたどってみましょう。
〇初めての方でもわかるように、努先生が丁寧に解説してくれます。
石野さん (8zaoaj0b)2024/11/1 09:01削除
民具班の予定の最新情報
石野さん (8zaoaj0b)2024/11/1 10:13削除
空メールを失礼しました。
民具班の4日活動予定が決まりました!
4日午前9時集合。前回までの聞き取り内容の共有しながら、
話者が来られたらお昼まで手漉き和紙について聞き取り調査。
ランチはいつも同様ワンコインランチで話者の方とご一緒に。
午後はど先生の古文書講座に参加したいと考えていますが皆さまどうでしょうか?
終了時間は講座次第です。
ど先生の古文書講座は村主催の講座ですが、参加費は無料。
5日は参加者が少ないので、常田さんの手漉き和紙の家模型作りを進めてみようと思います。
また皆さんにお目にかかれるのを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
返信