2011年3月12日の長野県北部地震で被災した長野県栄村での文化財保全活動を行っているのが「地域史料保全有志の会」です。
この掲示板では、会からの告知や会の活動拠点である栄村歴史文化館「こらっせ」管理人の情報発信、参加者どうしの情報交換などを行っています。

Explanation

これまでの活動を知りたい方はこちらから(活動報告書)
https://drive.google.com/drive/folders/0B5MQGeVp6XT_OEVuWDBuYklhQU0?resourcekey=0-sVg5rH9OFxNZ0UVtglqApw

地域史料保全有志の会のブログはこちら
https://ameblo.jp/shiryouhozen/

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
白水さん (9miopnox)2025/8/4 22:50 (No.1485769)削除
今日から8月保全活動の参加者一覧を掲示いたします。
参加される皆さま、ご確認ください。
名お、この冒頭の15日に先立って、考古班の高橋さんが14日に栄村入りされ、2泊される予定です。考古班にご興味のある方は是非ご参加ください。
下記の一覧について修正等ある場合は、こちらに書き込んでくださっても、メールをお送りいただいても構いません。よろしくお願いいたします。
なお、明日から6日間、ゼミ合宿で栄村に出かけますので、レスポンスが悪いかもしれませんが、あしからずご了承くださいませ。

[ 250815-21 栄村文化財保全活動参加者(予定) ]

 参加者  ∥15金・宿∥16土・宿∥17日・宿∥18月・宿∥19火・宿∥20水・宿∥21木∥
======================================================================================
 白水 智 ∥ ▼・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ▲・-∥ -∥中央学院大
 藤田明良 ∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ △・-∥ -∥天理大学
 草山菜摘 ∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ △・-∥ -∥府中市郷土の森博物館
★柴田彩子 ∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ △・-∥ -∥NPOひろだいリサーチ
☆岡部恵海 ∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ △・-∥ -∥神奈川大・院
☆原口潤也 ∥ ▼・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ▲・-∥ -∥神奈川大・院
☆杉原啓剛 ∥ ▼・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ▲・-∥ -∥神奈川大・院
☆中川 舜 ∥ ▼・●∥ ●・●∥ ●・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -∥神奈川大・院
☆高野宏峰 ∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -∥中央大・院
☆杉浦亜門 ∥ -・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ▲・-∥ -∥中央学院大・学部
☆高野由楽 ∥ -・-∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ △・-∥ -∥東京農大・学部
 山下詠子 ∥ -・-∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ △・-∥ -・-∥ -∥東京農大
 今井伸夫 ∥ -・-∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ △・-∥ -・-∥ -∥東京農大
☆高久心々菜∥ -・-∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ △・-∥ -・-∥ -∥東京農大・学部
☆小山 楓 ∥ -・-∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ △・-∥ -・-∥ -∥東京農大・学部
☆穴井海人 ∥ -・-∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ △・-∥ -・-∥ -∥東京農大・学部
 水落建哉 ∥ -・-∥ ●・●∥ ●・●∥ -・●∥ ●・-∥ -・-∥ -∥みなかみ町教委
☆髙橋 優 ∥ -・-∥ -・-∥ ▽・○∥ ○・○∥ △・-∥ -・-∥ -∥東京農大・学部
☆工藤匠真 ∥ -・-∥ -・-∥ ▼・●∥ ●・●∥ ▲・-∥ -・-∥ -∥東京農大・学部
☆鈴木菜々恵∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ▲∥群馬大・学部
☆吉澤林助 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ▼・●∥ ●・●∥ ●・●∥ -∥東京都立大・院
☆小出晟生 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ▽・○∥ ○・○∥ -・-∥ -∥長野県埋文センター
 石野律子 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ○・□∥ ○・□∥ ○∥神奈川大・常民研
 博多芳明 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ▼・●∥ ●・●∥ ▲∥佐賀県神埼市在住
☆石田健太 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ▽・○∥ ○・○∥ □∥神奈川大・院
 安田深雪 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ●・-∥ ●・-∥ ▼∥栄村在住
★伊藤早穂子∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ▼・●∥ ●・●∥ -∥足立区立郷土博物館
 鈴木早苗 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ●・-∥ -∥栄小中学校
 半戸帆南 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ●・-∥ -∥栄中学校・2年
-------------------------------------------
 参加者数 9 10(3) 17 17(7) 19 17(8) 19 20(9) 25 15(6) 18 6(2) 5

 ※黒塗り=車での参加
 ※曜日欄●○=終日参加 曜日欄▲△=午前のみ参加 曜日欄▼▽=午後から参加 □■=別行動
 ※宿泊欄▲△=夕食不要 宿泊欄■□=別泊 ★☆未定
 ※★…一般補助 ☆…学生補助
返信
安田深雪さん (9mba8gbh)2025/7/30 13:16 (No.1483191)削除
先生方、みなさま、こんにちは

今回は参加者も多くてますます賑やかな会になりそうですね😊

私は19日終日、20日終日、21日午後、民具班に参加させていただこうと思います
よろしくお願いします

暑い日が続きますが、ご自愛くださいませ🍀
白水さん (9miopnox)2025/8/4 17:36削除
安田さん、いつもありがとうございます!
よろしくお願いいたします!
返信
石野律子さん (9gx7e2b1)2025/8/2 16:30 (No.1484661)削除
今年も猛暑の夏ですね。
上越市の水不足、田んぼが干からびている映像が何度かテレビで流れていたので、栄村は大丈夫だろうか?と心配していました。
私が住んでいる神奈川県も全く雨が降りません。カラっカラです。
数日前珍しく台風が接近してきたので期待しましたが空振りで残念でした。
ユキちゃんの掲示板読むと、栄村も同じ状況なのですね。農家のみなさんは毎日さぞかし心配されていることでしょう。

地震被災後のレスキューで、竜神が描かれた絵馬があったのをふと思い出しました。確か雨乞いのための絵馬であったかと・・・
竜神は雨を降らすことから稲作の豊穣神や天候を司る神として信仰されているので、今度栄村へ行った時、それでもまだ雨不足が続いていたら、
参加者のみんなで竜神の絵馬を作って雨乞いしますか?!

民具班は古文書班と日程少しずらして後半に行う予定です。
引き続き手漉き和紙内山紙の調査など行いますが、栄村で最後の職人と言われた青倉の島田重左衛門さんのご子息の方に聞取りを行う予定です。

安田さん、早苗先生と半戸さん、民具班のご参加ありがとうございます。
民具班の活動は19日~21日ですが、私は個人的に準備や前回の整理などもあるので今のところ12日か13日の平日狙って、早めに栄村入りしようと考えています。

久しぶりに考古の高橋さんや古文書班に参加されるみなさんにもお目にかかりたいですしね。(ちょっと顔出すぐらいですけど)
楽しみにしております。

こらっせの皆さま、白水さん、いつもお世話になっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
返信
会長さん (94acg3uc)2025/7/30 09:33 (No.1483097)削除
おはようございます。
もう日々暑さが増していくような感覚になっています。
そして雨が降らない、だから皆んさんが集まる頃にはもしかしたら栄村は
砂漠になってしまうのではないか心配です。

本当に田んぼの水不足が心配されてきています、お米を作っている田んぼ
の半分ずつ水かけをおこなっているような状況です。となりの上越市では
田んぼが乾いてひび割れが出来ているような状況です。

生きて来た中で経験した事の無かった雨不足、暑さです。
いまのところ救われるのは夜中から朝方にかけては涼しい事です。
夜から朝にかけて涼しい・・・ もしかして砂漠化の前兆では???

まだまだ緑はたっぷりとありますから安心してきてください。
なんのこっちゃ・・・
返信
白水さん (8wzi2y4d)2025/7/29 06:58 (No.1482567)削除
早苗先生

おはようございます。
雨、降りませんねぇ…うちの方もです。
20日のご参加、承知しました。いつもありがとうございます!
返信
鈴木早苗さん (9m9dhhgj)2025/7/29 05:12 (No.1482537)削除
おはようございます。
栄村も毎日30℃を超えており、昼間は外に出られません。
梅雨時に十分な雨量がないまま、雨が無く、畑がからからで困っています。
そろそろ雨が欲しいです。大雨洪水は、困りますが。

皆さん、今年も夏の活動ありがとうございます。
私と栄中の半戸さんは民具班に8月20日に参加します。
よろしくお願いします。
返信
白水さん (9kmgp9nh)2025/7/26 11:42 (No.1481172)削除
直前ですみません。宿泊での参加〆切は今日いっぱいです…(汗)

本年度第2回となる夏期の保全活動は、8月15(金)~21日(木)で実施いたします。
1日からでも参加OKですので、ご興味・ご関心のある方はぜひご参加ください!
この時期は村全体が勢いのある濃い緑に覆われ、夏野菜も溢れるように穫れる季節です。美味しい食事をいただき、栄村の春を味わいながら、文化財に触れる夏休みはいかがでしょうか。ご検討ください。

今回は考古班・文献班と民具班の活動になります。
【各班活動日程】
考古班…14日頃に村入りして16日頃までの予定(考古遺物の整理)
文献班…15日~20日(古文書整理)
民具班…19日~21日(和紙文化関係の調査)
※今回の活動は正式に確定している15日からで参加者を募りますが、もし14日頃から村入り予定の考古班に参加してみたい方がいらっしゃいましたら、考古班リーダーの高橋健樹さんのご連絡先をお教えしますので、個別にお問い合わせください。

【今回の活動内容ならびに企画】
8月15日(金)午後2時こらっせ集合
・資史料整理の準備
・夕方から箕作地区の夏祭に参加・見学
・吉楽旅館泊
8月16日(土)
・資史料整理
・夕方、郷土料理会食(tsunagu.tabi.shokuの母ちゃんたちの郷土料理で会食)
・吉楽旅館泊
8月17日(日)
・資史料整理
・吉楽旅館泊
8月18日(月)
・資史料整理
・夕方早めに秋山郷へ移動し、秋山郷の民宿泊
8月19日(火)
・昼過ぎまで秋山郷見学(大滝・とねんぼ等)
・午後2時頃から資史料整理
・吉楽旅館泊
8月20日(火)
・資史料整理
・吉楽旅館泊
8月21日(水)
・資料整理
・解散

【参加者への補助について】
1.今回も、非正規職の方(学生・院生、その他博物館や資料館・一般企業などに非正規でお勤めの方など)については、宿泊費の補助(1泊あたり3000円)を行います。こちらを「一般補助」と呼んでおきます。必要な方は参加申し込み時にお申し出ください。
2.高校生・大学生・大学院生については、今年度、県からの助成金を利用して、宿泊代が無料になる補助が支出されます。加えて、現地までの交通費も半額が補助になります!1泊や1日からの参加でも対象となります。こちらは「学生補助」と呼んでおきます。必要な方は参加申し込み時にお申し出ください。

【参加申し込み】
8月の活動に参加してみたい方は、7月26日(土)までに白水宛または shiryouhozen@gmail.com 宛にご連絡ください。その際、下記についてお知らせください。なお、宿泊等は白水の方でまとめて手配しますが、宿泊可能人数を超過した場合や期限を過ぎた場合には各自でご手配をお願いいたします。(基本的に先着順です)
①参加者氏名 
②参加者の所属(とくにない方は○○市在住等でも)。参加者一覧に載せます。 
③参加日程と到着予定(時間によっては食事必要の有無) 
④交通手段(自家用車か公共交通機関か) 
⑤連絡先(電話・メール等。既報の方はなしでも大丈夫です。)
⑥宿泊補助や学生補助の希望有無(該当する方のみ)


■これまでの活動報告書は下記のリンクからご覧いただけます。↓
(3月の報告会についての活動報告書をアップしました!)
https://drive.google.com/drive/folders/0B5MQGeVp6XT_OEVuWDBuYklhQU0?resourcekey=0-sVg5rH9OFxNZ0UVtglqApw&usp=share_link

■地域史料保全有志の会ブログはこちら↓
https://ameblo.jp/shiryouhozen/
返信
会長さん (94acg3uc)2025/7/9 09:34 (No.1471965)削除
おはようございます。
まいにちまいにち ぼくらは鉄板の上で焼かれてないけど 暑いですね!
梅雨は何処かへいってしまい、真夏の天気が6月末から続いています。
梅雨なのに雨が待ち遠しい、夕立すら降ってません。この先どうなるの
でしょうか、テレビではこれからは四季でなく二季、つまり冬と夏だけ
になるって話をしているそうです。
ここ栄村、今のところは水不足の心配もないですが、畑は乾ききって
います、夏野菜に影響が出そうです。

栄村では、6日の日曜日に駅伝大会がありました、コースは東部地区の
極野をスタートして志久見までの5区間で争われました。姉妹都市の武蔵
村山からも多くのチームが参加してくれました。

私が20代の頃そうほんの十数年前? は、各公民館毎にチームを作り
栄村縦断駅伝(北野天満宮スタート、白鳥ゴール)として開催されて
いました。その後人口の減少にともない公民館毎のチーム作りが、出来
なくなり、有志毎にチームを作り参加となり、コースも短くなりました。
今年は毎年、悔し涙をながしていた、青倉区が最終5区で大逆転をして
念願の優勝となりました。
私もかつて一度だけ公民館の代表として走った事があり、北野天満宮
スタートの第一走者だったのですが、思っていたような成果を挙げられ
なかった思い出があります。

暑い暑いと言っていても天候が変わるわけでもないので、暑さ対策を
しっかりして、熱中症にならないように気を付けましょう。
8月の有志の会の真夏の活動で皆さんの来村お待ちしてます。

こらっせ友の会会長 広瀬 幸利
返信
石野律子さん (9gx7e2b1)2025/7/8 16:26 (No.1471598)削除
みなさま こんにちは!
ユキちゃん、朝ドラの「あんぱん」を私も観ていますよ。戦争や様々なことを考えさせらますね。

この夏も昨年に続き毎日暑過ぎて、昼間は出歩けません。でも夕方になると近所の川までウォーキングし、ひと汗かくのが日課になっています。
5月中旬に鮎の滝登りを初めて見つけ感動しました。(ちょっと涼しげな話題?)
流れに逆らって小さな鮎たちが次々と果敢にジャンプして流れに飛び込んでいきますが、当然すぐに跳ね返されます。
見ていると思わず「がんばれ!がんばれ!」と応援したくなり、その時以来、毎回その場所へ行っては鮎の成長を見守っています。
ただ今、私は滝登りの鮎を押し活中(笑)ってところ。
しかしその鮎たちが無事に段差をクリアした場面を一度たりとも見ていないのです。

そんな話を知人に話したら、「努力が報われず哀れだね」と・・・
陸前高田市博物館で川漁に詳しい学芸員さんに、そんな鮎たちが無事に上流へ行けるのかと尋ねてみました。
学芸員さんの話では、越えられない段差の下つまり滝壺で鮎たちは少しずつ成長し、クリアできない段差をジャンプしては体力をつけ、そして大雨が降るのを待っているのだそうです。
大雨が降ると流れの水量は激しくなりますが、水面が上昇するので段差が縮まる。つまりクリアしなければならない高さが低くなるということらしい。
大雨と同時に鮎たちは本能的にスイッチが入り、一気にチャンスをものにして、段差をクリアしていくのだそうよです。すごいなぁ。

常日頃の努力は無駄じゃなかった。良かった良かった。鮎たちの努力が報われることを知りひと安心でした。
人間も同じですよね。きっと・・・

8月には栄村へ行けそうなので、その時はまたよろしくお願いいたします。
返信
会長さん (94acg3uc)2025/6/19 09:25 (No.1461981)削除
おはようございます。
暑い日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?
栄村は日中は暑いですが、今のところ朝晩は過ごしやすくなるので
まだまだ大丈夫です。
今朝、テレビのお天気キャスターが「蒸し風呂の国」に生まれてと
言っていましたが、上手い! って関心しました。

その後の「朝ドラ」このところ戦場が描かれていますが、今年戦後80年
時間はかなり過ぎてしまいましたが、過去に実際に有った事、もし
アンパンマンがその場にいたらどっちを助けたのでしょう?
実際に戦争を経験した事の無い私たちこそ、しっかり胸にきざんで
おきたい。
世界のあちこちで戦いが有る現状、みんながアンパンマンのように
自分の顔を犠牲にとは言いませんが、本当に一般的に言われる「相手の
立場になって」を思い出しましょう。

それでは8月待ってます。
暑さに負けないように!

                こらっせ友の会会長 広瀬 幸利
返信
匿名さん (9kmgp9nh)2025/6/17 23:43 (No.1461334)削除
【夏期保全活動の日程について】

6月、梅雨入りしたばかりなのに、いきなりの激烈な猛暑。
まだ身体がついていっておらず、暑さ負けしそうな陽気です。

今年の夏も集中作業を行いたいと思いますので、取り急ぎ大まかな日程をお知らせいたします。

文献班は8月15日(金)~20日(水)の6日間を予定しております。民具班は19日(火)~21日(木)、考古班は8月15日にかかるあたりの日程を予定しています。

なお、今年度は、大学の学部生や大学院生は宿泊費の全額および交通費の半額が補助される助成金プログラム(学生補助)を組んでおりますので、どうぞ奮ってご参加ください(予算がなくなり次第終了となります)。今後も栄村に関心をもってご参加いただける方が望ましいです。

詳しい情報が決まりましたら、また逐ってご案内いたします。
返信
会長さん (94acg3uc)2025/6/6 09:24 (No.1454427)削除
こんにちわ 6月になりました。
栄村では田植えも終わりに近づいています、ここ数年にない多い雪の
為、雪解けが遅れていたのですが、田植えの頃になるとすっかり
遅れが取り戻されていました。さすが機械化の進んだ現代の農業です。

前回の活動の時はまだまだ緑も柔らかい色だった山も、すっかり濃い緑
に変わっています。
春の山菜も今は、わらび、たけのこ(根曲がり)に移ってきました、
そして季節は梅雨、夏へと進んで行きます。

そんな栄村、こらっせの周りの風景伝えます。
田植えの終わった田んぼ
休耕田と田植え後の田んぼ空
遠くの残雪が有る山
返信