2011年3月12日の長野県北部地震で被災した長野県栄村での文化財保全活動を行っているのが「地域史料保全有志の会」です。
この掲示板では、会からの告知や会の活動拠点である栄村歴史文化館「こらっせ」管理人の情報発信、参加者どうしの情報交換などを行っています。

Explanation

これまでの活動を知りたい方はこちらから(活動報告書)
https://drive.google.com/drive/folders/0B5MQGeVp6XT_OEVuWDBuYklhQU0?resourcekey=0-sVg5rH9OFxNZ0UVtglqApw

地域史料保全有志の会のブログはこちら
https://ameblo.jp/shiryouhozen/

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
白水さん (9kmgp9nh)2025/7/26 11:42 (No.1481172)削除
直前ですみません。宿泊での参加〆切は今日いっぱいです…(汗)

本年度第2回となる夏期の保全活動は、8月15(金)~21日(木)で実施いたします。
1日からでも参加OKですので、ご興味・ご関心のある方はぜひご参加ください!
この時期は村全体が勢いのある濃い緑に覆われ、夏野菜も溢れるように穫れる季節です。美味しい食事をいただき、栄村の春を味わいながら、文化財に触れる夏休みはいかがでしょうか。ご検討ください。

今回は考古班・文献班と民具班の活動になります。
【各班活動日程】
考古班…14日頃に村入りして16日頃までの予定(考古遺物の整理)
文献班…15日~20日(古文書整理)
民具班…19日~21日(和紙文化関係の調査)
※今回の活動は正式に確定している15日からで参加者を募りますが、もし14日頃から村入り予定の考古班に参加してみたい方がいらっしゃいましたら、考古班リーダーの高橋健樹さんのご連絡先をお教えしますので、個別にお問い合わせください。

【今回の活動内容ならびに企画】
8月15日(金)午後2時こらっせ集合
・資史料整理の準備
・夕方から箕作地区の夏祭に参加・見学
・吉楽旅館泊
8月16日(土)
・資史料整理
・夕方、郷土料理会食(tsunagu.tabi.shokuの母ちゃんたちの郷土料理で会食)
・吉楽旅館泊
8月17日(日)
・資史料整理
・吉楽旅館泊
8月18日(月)
・資史料整理
・夕方早めに秋山郷へ移動し、秋山郷の民宿泊
8月19日(火)
・昼過ぎまで秋山郷見学(大滝・とねんぼ等)
・午後2時頃から資史料整理
・吉楽旅館泊
8月20日(火)
・資史料整理
・吉楽旅館泊
8月21日(水)
・資料整理
・解散

【参加者への補助について】
1.今回も、非正規職の方(学生・院生、その他博物館や資料館・一般企業などに非正規でお勤めの方など)については、宿泊費の補助(1泊あたり3000円)を行います。こちらを「一般補助」と呼んでおきます。必要な方は参加申し込み時にお申し出ください。
2.高校生・大学生・大学院生については、今年度、県からの助成金を利用して、宿泊代が無料になる補助が支出されます。加えて、現地までの交通費も半額が補助になります!1泊や1日からの参加でも対象となります。こちらは「学生補助」と呼んでおきます。必要な方は参加申し込み時にお申し出ください。

【参加申し込み】
8月の活動に参加してみたい方は、7月26日(土)までに白水宛または shiryouhozen@gmail.com 宛にご連絡ください。その際、下記についてお知らせください。なお、宿泊等は白水の方でまとめて手配しますが、宿泊可能人数を超過した場合や期限を過ぎた場合には各自でご手配をお願いいたします。(基本的に先着順です)
①参加者氏名 
②参加者の所属(とくにない方は○○市在住等でも)。参加者一覧に載せます。 
③参加日程と到着予定(時間によっては食事必要の有無) 
④交通手段(自家用車か公共交通機関か) 
⑤連絡先(電話・メール等。既報の方はなしでも大丈夫です。)
⑥宿泊補助や学生補助の希望有無(該当する方のみ)


■これまでの活動報告書は下記のリンクからご覧いただけます。↓
(3月の報告会についての活動報告書をアップしました!)
https://drive.google.com/drive/folders/0B5MQGeVp6XT_OEVuWDBuYklhQU0?resourcekey=0-sVg5rH9OFxNZ0UVtglqApw&usp=share_link

■地域史料保全有志の会ブログはこちら↓
https://ameblo.jp/shiryouhozen/
返信
会長さん (94acg3uc)2025/7/9 09:34 (No.1471965)削除
おはようございます。
まいにちまいにち ぼくらは鉄板の上で焼かれてないけど 暑いですね!
梅雨は何処かへいってしまい、真夏の天気が6月末から続いています。
梅雨なのに雨が待ち遠しい、夕立すら降ってません。この先どうなるの
でしょうか、テレビではこれからは四季でなく二季、つまり冬と夏だけ
になるって話をしているそうです。
ここ栄村、今のところは水不足の心配もないですが、畑は乾ききって
います、夏野菜に影響が出そうです。

栄村では、6日の日曜日に駅伝大会がありました、コースは東部地区の
極野をスタートして志久見までの5区間で争われました。姉妹都市の武蔵
村山からも多くのチームが参加してくれました。

私が20代の頃そうほんの十数年前? は、各公民館毎にチームを作り
栄村縦断駅伝(北野天満宮スタート、白鳥ゴール)として開催されて
いました。その後人口の減少にともない公民館毎のチーム作りが、出来
なくなり、有志毎にチームを作り参加となり、コースも短くなりました。
今年は毎年、悔し涙をながしていた、青倉区が最終5区で大逆転をして
念願の優勝となりました。
私もかつて一度だけ公民館の代表として走った事があり、北野天満宮
スタートの第一走者だったのですが、思っていたような成果を挙げられ
なかった思い出があります。

暑い暑いと言っていても天候が変わるわけでもないので、暑さ対策を
しっかりして、熱中症にならないように気を付けましょう。
8月の有志の会の真夏の活動で皆さんの来村お待ちしてます。

こらっせ友の会会長 広瀬 幸利
返信
石野律子さん (9gx7e2b1)2025/7/8 16:26 (No.1471598)削除
みなさま こんにちは!
ユキちゃん、朝ドラの「あんぱん」を私も観ていますよ。戦争や様々なことを考えさせらますね。

この夏も昨年に続き毎日暑過ぎて、昼間は出歩けません。でも夕方になると近所の川までウォーキングし、ひと汗かくのが日課になっています。
5月中旬に鮎の滝登りを初めて見つけ感動しました。(ちょっと涼しげな話題?)
流れに逆らって小さな鮎たちが次々と果敢にジャンプして流れに飛び込んでいきますが、当然すぐに跳ね返されます。
見ていると思わず「がんばれ!がんばれ!」と応援したくなり、その時以来、毎回その場所へ行っては鮎の成長を見守っています。
ただ今、私は滝登りの鮎を押し活中(笑)ってところ。
しかしその鮎たちが無事に段差をクリアした場面を一度たりとも見ていないのです。

そんな話を知人に話したら、「努力が報われず哀れだね」と・・・
陸前高田市博物館で川漁に詳しい学芸員さんに、そんな鮎たちが無事に上流へ行けるのかと尋ねてみました。
学芸員さんの話では、越えられない段差の下つまり滝壺で鮎たちは少しずつ成長し、クリアできない段差をジャンプしては体力をつけ、そして大雨が降るのを待っているのだそうです。
大雨が降ると流れの水量は激しくなりますが、水面が上昇するので段差が縮まる。つまりクリアしなければならない高さが低くなるということらしい。
大雨と同時に鮎たちは本能的にスイッチが入り、一気にチャンスをものにして、段差をクリアしていくのだそうよです。すごいなぁ。

常日頃の努力は無駄じゃなかった。良かった良かった。鮎たちの努力が報われることを知りひと安心でした。
人間も同じですよね。きっと・・・

8月には栄村へ行けそうなので、その時はまたよろしくお願いいたします。
返信
会長さん (94acg3uc)2025/6/19 09:25 (No.1461981)削除
おはようございます。
暑い日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?
栄村は日中は暑いですが、今のところ朝晩は過ごしやすくなるので
まだまだ大丈夫です。
今朝、テレビのお天気キャスターが「蒸し風呂の国」に生まれてと
言っていましたが、上手い! って関心しました。

その後の「朝ドラ」このところ戦場が描かれていますが、今年戦後80年
時間はかなり過ぎてしまいましたが、過去に実際に有った事、もし
アンパンマンがその場にいたらどっちを助けたのでしょう?
実際に戦争を経験した事の無い私たちこそ、しっかり胸にきざんで
おきたい。
世界のあちこちで戦いが有る現状、みんながアンパンマンのように
自分の顔を犠牲にとは言いませんが、本当に一般的に言われる「相手の
立場になって」を思い出しましょう。

それでは8月待ってます。
暑さに負けないように!

                こらっせ友の会会長 広瀬 幸利
返信
匿名さん (9kmgp9nh)2025/6/17 23:43 (No.1461334)削除
【夏期保全活動の日程について】

6月、梅雨入りしたばかりなのに、いきなりの激烈な猛暑。
まだ身体がついていっておらず、暑さ負けしそうな陽気です。

今年の夏も集中作業を行いたいと思いますので、取り急ぎ大まかな日程をお知らせいたします。

文献班は8月15日(金)~20日(水)の6日間を予定しております。民具班は19日(火)~21日(木)、考古班は8月15日にかかるあたりの日程を予定しています。

なお、今年度は、大学の学部生や大学院生は宿泊費の全額および交通費の半額が補助される助成金プログラム(学生補助)を組んでおりますので、どうぞ奮ってご参加ください(予算がなくなり次第終了となります)。今後も栄村に関心をもってご参加いただける方が望ましいです。

詳しい情報が決まりましたら、また逐ってご案内いたします。
返信
会長さん (94acg3uc)2025/6/6 09:24 (No.1454427)削除
こんにちわ 6月になりました。
栄村では田植えも終わりに近づいています、ここ数年にない多い雪の
為、雪解けが遅れていたのですが、田植えの頃になるとすっかり
遅れが取り戻されていました。さすが機械化の進んだ現代の農業です。

前回の活動の時はまだまだ緑も柔らかい色だった山も、すっかり濃い緑
に変わっています。
春の山菜も今は、わらび、たけのこ(根曲がり)に移ってきました、
そして季節は梅雨、夏へと進んで行きます。

そんな栄村、こらっせの周りの風景伝えます。
田植えの終わった田んぼ
休耕田と田植え後の田んぼ空
遠くの残雪が有る山
返信
山下さん (9j5facwy)2025/5/11 20:52 (No.1439771)削除
連休の活動では大変お世話になりました!
期待通り、いやそれ以上に楽しく、美味しく、学びの多い3日間となりました。活動でご一緒した皆さん一人ひとりとの出会いが嬉しく、また素晴らしい栄村の自然にも癒されました。
ぜひまた参加したいと思っています。

ところで、帰り際に余った食材を持って帰っていいよと言われて、米の消費量が多い我が家への土産として残り米を1ついただいて帰ったのですが、開けてみたらもち米でした!なんだか貴重なものいただいた気がして、いいのかなーと思わずこの掲示板に書きにきました。でも(図々しく)ありがたくもち米料理作って、いただきたいと思います(^^)。
(そして、スーパーで見て知りましたが、今や米価高騰でもち米よりうるち米のほうが高いんですね。。。)

それでは、次の機会を楽しみにしております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします~
返信
おちゆうきさん (9izlu4ke)2025/5/7 19:09 (No.1437454)削除
皆さんゴールデンウィークはお疲れ様でした!
毎度のごとく活動参加できずすみません…。

ところで栃の実や木鉢研究で有名な井上卓哉さんの博論公聴会が6月7日にとねんぼで開催されるそうです!
お時間合えば皆様ぜひ〜!
返信
白水さん (9em2idii)2025/5/6 22:59 (No.1437095)削除
幸利会長さん、石野さん、水落さん、
ご投稿ありがとうございます!
あっという間に今夜でGWも終わり。トホホです。。。

幸利さん、まだまだこれからですよ!
揺れないでください(揺れるのはお腹だけで…笑)
冗談はともかく、幸利さんが来館者の皆さんに熱心に解説をされているのはよくわかっていますし、今のところそれをできる後継者はまだ育っていませんから。私たち村外の者がこらっせに行きたい!と思うのは、会長がいつもの笑顔で待っててくれると思うからですし。あー、何だか泣けてくる…。
いつも本当にありがとうございます。体力的ご負担になってしまったら申し訳ないですが、ゆるゆるでいいので、少しでも長くこらっせてお顔が見られるよう、お願いします。

石野さん、いつもありがとうございます!8月の日程案、送りましたので、よろしくご検討ください。
今年はこらっせ正式オープン(2016年8月6日)から9周年ですね。仮オープンからは10周年です!

水落さん、このところ毎回のようにありがとうございます。
大いに頼りにしています!保全の会が長く活動できるよう、お力添えをよろしくお願いいたします。

今回の活動は、今までになく若い学生・院生の力が爆発したものとなりました。
各班リーダーがそれぞれ体調不良を抱える中、新たな希望を見い出したような気がします。
若い皆さん、今後ともどうぞよろしくお力をお貸しください!
返信
石野律子さん (9fkue7ca)2025/5/3 15:00 (No.1435112)削除
春の活動に参加して下さった皆さま、栄村の皆さま

リーダーの白水さんには何もかも頼ってばかりでした。本当にお疲れさまでした。
期間中は村民の皆さまにも大変お世話になりまして,どうもありがとうございました。
幸利さんの投稿を拝見して、こらっせオープンしてから8月でもう10年とは!ビックリでした。
7月は既に予定が入っていますが,
夏休み8月、今なら予定を組めるので、古文書班白水さんと考古班高橋さんのご都合で
日程候補を決めてご提示下さい。
我家の孫の予定が入らない内に(笑)よろしくお願いします。

最後に
幸利さん、こらっせに一番相応しい方、欠かせない方です。
これからも変わらず宜しくお願いいたします。
でも皆んなで無理のない程度で継続していける体制を考えたいですね。
水落建哉さん (962qrozp)2025/5/6 21:05削除
今回の活動でお世話になった皆様


とっても楽しいゴールデンウィーク前半戦でした。思い返すように、この掲示板を見てしまいます。
皆様、今回もありがとうございました。

「こらっせ」では、分からないことを専門家や地元のプロフェッショナルにすぐに聞ける環境が整っていて、いつも助けられています。
私にとっての保全活動は、史資料に触れて学べる場であるだけでなく、参加者それぞれから色々な話を聞いて親睦を深められる貴重な機会もあります。いつもいつも楽しませてもらっています!
これからも、積極的に参加し、関わっていきたいと思います!

今から夏の活動を楽しみにしています!
返信
会長さん (94acg3uc)2025/5/3 10:01 (No.1434864)削除
おはようございます。
4月25日から30日までの活動お疲れ様でした。
今回、大勢の皆さんに来て頂き賑やかなそして有意義な活動になった
のではないでしょうか。村(教育委員会)も積極的に有志の会の活動
に協力する体制になってきたように思います。
教育長も活動の期間中に顔を見せたりしていましたから。

2016年8月6日に開館した「こらっせ」来年で10年を迎えます。
私は2016年の開館時は他所で仕事しながら開館の作業に関わり
2017年4月から正式に「こらっせ」の管理人としてやってきま
した、この場所に沢山の方に村内からも村外からもきてもらう
事が目標だったのですが、どうも村内の皆さんには、もう一歩
馴染めてもらへてないようです。

見学にきてくれた皆さんには、ちょっと遠慮気味に話しかけ
反応をみながら施設の成り立ちや展示物の説明、村の今昔に
ついて自分の覚えている事を中心に話してきました。
自分の体験や感じた事を中心に話してきました。
混み合うような施設ではないので、一組一組、会話してきました
でも本当に時々、お客様が重なる時があり、両方に同じ様に
接する事が出来なかった時は残念でなりません。

10年の間では、教育委員会の担当者、公民館長も替わり、多分
私が一番長くここに居続けていると思います。
私は昔、開館当初のここの雰囲気が好きでいますが、周りは
変化を求めているみたいです、そろそろ引き時と思う時と
いやいや残り続けてやるの両方でゆれてます。

8月10周年記念会(夜の大大交流会)是非やりたいと思って
います。
返信
白水さん (9em2idii)2025/4/25 07:53 (No.1430165)削除
いよいよ今日から活動開始となります。お越しの皆様、よろしくお願いいたします。
参加者一覧、更新いたします。

[ 250425-30 栄村文化財保全活動参加者(予定) ]

 参加者  ∥25金・宿∥26土・宿∥27日・宿∥28月・宿∥29火・宿∥30水∥
======================================================================================
 白水 智 ∥ ▼・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ▲∥中央学院大
 石野律子 ∥ -・-∥ ○・□∥ ○・□∥ -・-∥ ○・□∥ -∥神奈川大・常民研
 岡部恵海 ∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ △∥神奈川大・院
 原口潤也 ∥ ▽・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ ○・○∥ △∥神奈川大・院
 水落建哉 ∥ -・-∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ▲∥みなかみ町教委
 杉浦亜門 ∥ -・-∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ●・●∥ ▲∥中央学院大・学部
 高野宏峰 ∥ -・-∥ ○・○∥ ○・-∥ -・-∥ -・-∥ -∥中央大・院
 鈴木菜々恵∥ -・-∥ ●・●∥ ●・-∥ -・-∥ -・-∥ -∥群馬大・学部
 松村なのか∥ -・-∥ ▽・○∥ ○・-∥ -・-∥ -・-∥ -∥上智大・院
 安田深雪 ∥ -・-∥ ▼・-∥ ●・-∥ -・-∥ ●・-∥ ▲∥栄村在住
 堀内誠司 ∥ -・-∥ ●・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -∥青学大・院
 常田一彦 ∥ -・-∥ ●・-∥ ●・-∥ -・-∥ ●・-∥ -∥飯山市在住
 鈴木早苗 ∥ -・-∥ -・-∥ ●・-∥ -・-∥ -・-∥ -∥栄小中学校
 半戸帆南 ∥ -・-∥ -・-∥ ●・-∥ -・-∥ -・-∥ -∥栄中学校・2年
 半戸千晶 ∥ -・-∥ -・-∥ ●・-∥ -・-∥ -・-∥ -∥津南町在住
 平井太郎 ∥ -・-∥ -・-∥ -・●∥ ●・●∥ ●・●∥ -∥弘前大
 柴田彩子 ∥ -・-∥ -・-∥ -・○∥ ○・○∥ ○・○∥ -∥NPOひろだいリサーチ
 山下詠子 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ▼・●∥ ●・●∥ ▲∥東京農大
 岩崎智史 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ▽・○∥ ○・○∥ △∥東京農大・学部
 佐々木彩乃∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ▽・○∥ ○・○∥ △∥東京農大・学部
 原田和彦 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ●・●∥ ▲∥長野市立博物館
 藤田明良 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ○・○∥ △∥天理大学
 上倉和美 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ●・-∥ -∥栄村在住
 油科光子 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ●・-∥ -∥栄村在住
 松永勝之 ∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ -・-∥ ●・-∥ -∥東京在住
-------------------------------------------
 参加者数 4 3(1) 12 8(3) 14 7(2) 10 10(4) 18 12(4) 11


※黒塗り=車での参加
 ※曜日欄●○=終日参加 曜日欄▲△=午前のみ参加 曜日欄▼▽=午後から参加
 ※宿泊欄▲△=夕食不要 宿泊欄■□=別泊 ★☆未定
返信